小さな神棚で大切なお守りを美しく祀る:山幸(やまこう)の「小さなお宮さん」がインテリアにもぴったり

小さな神棚で大切なお守りを美しく祀る:山幸(やまこう)の「小さなお宮さん」がインテリアにもぴったり
とり乃から揚げ

この記事では、小さな神棚をご紹介いたしますぞ♪

お部屋に神棚を置きたいけど、スペースが気になる方や、大切なお守りを美しく飾りたい方におすすめの商品なんやで♪

▼山幸(やまこう)「小さなお宮さん」はこちら

「小さなお宮さん」って何?

山幸(やまこう)という神具メーカーが作っている「小さなお宮さん」という商品をご存知ですか?

これは、その名の通り、とっても小さな神棚(お宮さん)なんです。

でも、小さいからといって侮れません。

本格的な神棚と同じように、扉が開閉できるんですよ。

小さな神棚のビッグな魅力

この「小さなお宮さん」、サイズはコンパクトですが、つくりは本格派。

国産で、職人さんの手作りなんです。

だから、一つ一つに温かみがあって、大切なお守りを祀るのにぴったりなんですね。

お守りを3~4個入れることができるので、旅行先で買ったお守りや、大切な人からもらったお守りを一緒に祀ることができます。

もちろん、おみくじや小さなおふだなど、お守り以外のものを祀っても大丈夫ですよ。

お守りを大切に

あなたは、お守りってどうやって保管していますか?

肌身離さず持ち歩けるといいのですが、複数のお守りを持ち歩くのは意外とむつかしいかも。

でも、引き出しの中に放置するのも気がひける…。

そんなとき、専用の置き場所があると、大切なお守りを美しく祀ることができます。

サイズ感が魅力

「小さなお宮さん」のサイズは、幅9.5cm、奥行き6cm、高さ10.5cmです。

手のひらサイズなので、置き場所に困りません。

だけど、本格的でおしゃれな雰囲気を演出できます。

省スペースだから、マンションやアパートにお住まいの方にもおすすめですね。

▼山幸(やまこう)「小さなお宮さん」はこちら

山幸「小さなお宮さん」うちの場合

私の場合は、弟が小学校の修学旅行かなにかで買ってきてくれた謎のお守り(笑)と、

藤森神社の鶴丸お守り、

「ずっとやりたかったことを、やりなさい」の課題で書いたリスト

とかをお祀りしております。

ほんで、狭小ワークスペースに設置。

毎朝、扉を開けて、「神様、仏様、鶴丸様、ご先祖様」に感謝を述べて、「世界中の誰もが心安らかに過ごせますように」的なお祈りして、たまにそのままちょっと瞑想したりして、一日を始めるようになりました。

そして、一日の仕事が終わったら、一日に感謝して、明日もちゃんと目が覚めるようにお祈りして扉を閉じます。

とり乃から揚げ

なんかね、自然と祈りたくなるのですわ。

物理的な対象があるのがええのかもしれへんな。

そういえば、到着した時に入っていた箱のふたに、「雲」と書かれていたので、切り取って上の段に設置しました。

なんか、神棚はなるべく高いところに設置するのがいいらしいですね。

ほんで、上に部屋があるときは、神棚の真上に「雲」「空」「天」とか書いた紙か木を貼るといいらしいです。

ちなみに、人の目線よりも低いところにおくのは、本来NGらしいです。

とり乃から揚げ

ワシはいつも目に入るところにいてほしいから、ディスプレイ前に置いちゃってるのですけども…まぁ、よかろう。笑

水回りや落ち着かない場所(ドアの上・廊下など)は避けた方がええのやて。

でも、方角はあまり気にせんでええみたいやで。

ちなみに、山幸(やまこう)さんは、寝具や仏具をはじめ、木製品をいろいろ扱っておられます。

小さなお宮さんも、鳥居つきとか、いろいろあります。

私は、小さなお宮さんと一緒に、御朱印帳も購入しました。

御朱印長もいろんなデザインがあって楽しいですよ♪

▼山幸(やまこう)の御朱印長はこちら

山幸(やまこう)の「小さなお宮さん」まとめ

「小さなお宮さん」は、コンパクトながら本格的な小さな神棚です。

お守りを大切にお祀りしたい方、インテリアとして神棚を楽しみたい方におすすめです。

国産で職人さんの手作りという点も魅力的ですよね。

小さな神棚でも、心を込めて祀れば、神様やご先祖様も喜んでくれるのでは?

お部屋に神聖な空間を作りたい方、ぜひ「小さなお宮さん」を試してみてはいかがでしょうか?

みなさんの大切なお守りや思い出の品を、この小さくて素敵なお宮さんで祀ってみませんか?

きっと、毎日の生活に温かな癒しをもたらしてくれると思いますよ。

▼山幸(やまこう)「小さなお宮さん」はこちら