ASPは複数登録しておこう!アフィリエイトするなら初心者でも必須★
この記事では、ASPの複数登録をおすすめする理由・メリット。
そしてデメリットについて書きました。
また、どのタイミングで何社くらいに登録するのと良いかもご提案させて頂いています。
少しでも、あなたのお役にたてましたら幸いです。
ASPは複数登録しておこう!その理由・メリット
ASPの複数登録をオススメする理由・メリットを説明させていただきますぞ!
案件停止・単価変更のとき他で探せる
ASPの案件が停止・終了したり、単価が下がってしまうということは、しばしばあります。
そんな場合に、他のASPで同じ案件を探せると嬉しいですよね。
もちろん、同じものや似たものが見つからない場合もあります。
でも、複数のASPで広告を出したり、ASPを乗り換える広告主さんっていらっしゃるんですよね。
ASPから、案件停止や、単価減額の連絡がきたら、一度他のASPも探してみるといいですよ。
ASPによっては、登録時にブログの審査があります。
ですので、すぐに利用できなくても、時間のあるときに登録しておくといいですね。
ASPによって取り扱い案件・単価などが違う
ASPによって、取り扱っている案件は異なります。
そのため、複数個所で登録しているほうが、希望の案件に巡り合いやすいです。
また、複数のASPで取り扱われている同じ条件の案件でも、単価が違うこともあります。
ですので、最初に検索したASPで希望の案件が見つかっても、他のASPもサクっと探してみるといいですね。
せっかく記事を書くなら、より納得のできる条件で取り組みたいですもんね。
ASPによって審査結果がかわる場合がある
提携申請をして、審査に落ちてしまう場合もありますよね。
しかしながら、同じ広告主で同じ内容の案件でも、他のASPから申し込むと、審査に通る場合もあります。
もちろん、どこから申請してもだめな場合もあるでしょう。
でも、申請してみないと、わかりません。
せっかく書きたいと思った案件なら、他からも申し込んでみるのもいいかもしれませんよ。
ASPは複数登録しておこう!予想されるデメリット
複数のASPに登録することで感じる可能性のあるデメリットについてもお伝えしておきますぞ!
管理するのがめんどくさい
複数のASPで案件を提供してもらうと、管理しないといけませんよね。
どのASPでどの案件を、どの記事で書いたのか。
どのASPでいくら報酬があったのか。
少しずつ登録を増やして、ちゃんと把握していけば難しいことではありません。
でも、めんどくさいっちゃーめんどくさいです(笑)。
1社ごとの報酬が貯まりにくい
色々なところの案件を利用させていただいていると、報酬も分散します。
そのため、特に初心者のうちは、1社ごとの報酬額がまとまりにくいかもしれません。
ASPごとに定められた最低振込額を超えないと、報酬は翌月へ持ち越しです。
実際に報酬が手元に入るまでは、1社集中よりも、少し時間がかかるかもしれませんね。
でも、まいた種は小さくても、いずれ育ち、刈り取りの時期がきます。
あせらず頑張りましょう。
ASPは複数登録しておこう!ASPは何カ所くらい登録するといいか
はじめは、登録時の審査がない2社がおすすめですぞ!
A8.netと、もしもアフィリエイトをおすすめします。
この2か所をおすすめするのは、審査がないからです。
ブログなどのメディアを持っていない人でも、登録できます。
ブログ運営が軌道にのって、記事数が10件をこえたら、もう2~3か所登録するといいですね。
A8.net、もしもアフィリエイトを含めた、おすすめのASPに関する記事を用意します。(近日公開です・汗)
もし、ご興味がありましたら、
↓ こちらの記事も合わせてご覧ください。
★おすすめのASP5選(近日公開)
ASPは複数登録しておこう!まとめ
複数のASPに登録すると、慣れないうちは管理するのが面倒かもしれません。
でも、希望に合った案件を見つけたり、より良い条件で取り組むためには、何社か登録するといいですね。
「私は管理するの得意だから、何社でも平気よ!」
というあなたなら、5~6社以上に登録してもいいと思います。
でも、急いで多くのASPに登録しなくても大丈夫。
ブログなどを継続していくうちに、色々な情報が入ってきます。
今の自分にできることを、ひとつずつこなしていけば大丈夫ですぞ~♪
千里の道も一歩から。
がんばりましょう♪